最速150kmの2年生エースを擁するチームが2回戦で敗退。
しかもその2年生エースが大乱調で1回戦とは別人のようだったみたい。
その原因と思われるものが、審判からの注意によるものという見方が多い。
実際ニュース記事を読んでみたけど、確かにそんな気がする。
闘志むき出しで打者に向かっていくのがこのピッチャーのスタイルっぽくて、大きくガッツポーズをすることで恐怖心を振り払うという意味もあるみたい。
ずっとやってきたそのスタイルに関して審判に厳しく注意されたら、そりゃ崩れてもおかしくないわなと思う。
別に悪いことしたわけでもないのにね。
そもそもルールにガッツポーズ禁止なんてないじゃん。
それなのにダメって、頭おかしいんじゃない?
高野連の事務局長の人のコメント読んだけど、
「ルールでは禁止されてはいませんが、マナーの問題です。高校野球の精神として相手をリスペクトすることが大事。ガッツポーズで喜びを表すというのは自然の姿ではあるものの、球審が度が過ぎると判断した。国際大会では、こうした行為はやってはいけないという『アンリトゥンルール(暗黙の了解)』があります」
だって。
なんやねんマナーって!
お前らの価値観を押し付けんなボケ。
だからそれが本当にダメだったらきちんとルールで定めたらいい。
そんなマナーとか意味の分からんものを持ち込んでくるな。
それに国際大会とか持ち込んでくるな。
ここは日本だ。メジャーリーグでもなんでもない。
こういう時に限って国際大会とか都合のいいフレーズを入れてくる。
世界の流れを意識しているのであれば今回の件みたいなしょーもないことじゃなくてピッチャーの投げ過ぎ問題をなんとかしろ。
相手をリスペクトするとか言っておきながらお前らが高校生をリスペクトしてないだろうが。
完全に渦中のピッチャーは被害者だと思うよ。
まぁでもまだ彼は高校2年生だし、これを糧にもう一回りも二回りも大きくなってくれ前途多望な高校生よ。
次審判にガッツポーズ注意されたらお前のストライクコールの方がよっぽどうるさいわボケナスって言っといたらいいよ。
ほんとしょーもない大人が多くて辟易するね。
日頃は個性が大事だとか言っときながら結局これだもんね。
将来子供ができたら絶対にこんな口だけの卑怯な大人には育たないようにしっかり教育しようと思いました。
コメント