Twitterってやっぱりすごかった。
昨日ラーメン二郎のPV作ってTwitterでも流したけど、今までだったら動画公開したら2、3日経って10前後の再生回数しか得られなかったが、今回のラーメン二郎のPVは公開後1時間で再生回数が100超えた。
ほとんどがTwitterからの再生だと思う。
実際現段階でその動画のツイートに対してリツイートが10回されてるし、そのツイートは6000回程見られてる。
いやぁ、Twitterの威力が実感できた。
Twitterを活用することは必須だね。必須。
それと同時にちょっと安心したな。
ラーメン二郎のPVはある程度狙ってて、これなら結構色んな人に見られるんじゃねと思ってた。だけどその分なんにも反応がなかったらと思うと、もうそれこそメンタルが完全に沈んでしまうかもなと思ってた。
だけど結果的にある程度反応があって、少し手応えを感じた。そんなに自分の考えてることは間違った方向には行ってないかなと。
まぁ、YouTubeのチャンネル登録者は1人も増えてないけど。。。
ここよね。チャンネル登録者が増えないことには収益が発生しないから、どうやってチャンネル登録者を増やすか。
なんか、もっと高度に専門化した方がいいのかな。
チャンネル登録ボタンを押させるのって、広く浅くじゃなくて、もっと狭い領域をピンポイントで狙いにいった方がいい気がする。チャンネルをもっと専門的な感じに。
だから今からアメリカの大統領選挙を参考にする。
結構前に池上さんのテレビでアメリカ大統領選挙についてやってたけど、支持者の広げ方が複雑すぎてすごいなこれって思ったのを思い出した。
ある特定の集団に魅力的な言葉を吐いて、また別の集団に今度は相反する感じのことを言って、最終的にうまいこと間を取って両方の支持者を最後まで掴んで離さないって感じだった。
なるべくチャンネル登録者数を増やしたいから、専門化したままじゃなくて、どこかで一般向けへのメッセージに転換しないといけない。
だから、なんかそういうところの複雑さの解決をアメリカ大統領選挙で学んでみる。
まぁ、本当にチャンネルを専門化するのかと言われると、まだどうしようかなと思ってるけど。
専門化すると言ってもじゃあ何をやるのか。
作詞作曲講座でもする?
DTMの使い方講座でもする?
はたまた全く音楽に関係ないけどお悩み相談所でも作る?
まぁ、ちょっと考えてみる。
あー、金が欲しい。今本当に金がない。
最近こればっかり言ってるな。
でも本当に金が欲しい。
早く金を稼ぎたい。
コメント