昨日こたきばしってきた時の写真 ↑
去年くらいから、小滝橋店が激ウマになったってネットで騒がれてたけど、結論から言うと全然味は変わってなかった。
あれは完全にガセネタ。
うまくなったとか言ってる記事の豚肉を見ると、明らかに小滝橋店の豚肉と違うもん。
写真から見ても絶対違うし、何より実際の味なんて全く変わってなかった。
だから去年気になって一回行ってからなんだと思って行ってなかったけど、昨日新宿で用事があってその帰りに1年経って味が変わってたりするのかなと思って行ってみた。
てかここは二郎で一番おいしくないって言われてる割には値段が高めの設定になっている。
客入りが悪くて回転率が悪いから利益を確保するために値段を上げてるのかな。
だとしたら高値によってさらに客入りが悪くなって結果的に儲けが悪くなると思うんだが。
実際昨日店に行った時もほとんど客が並んでなかった。
やっぱ結局は品質が大事になってくるんだなと思った。
で、チラッと窓の外から調理場を見たけど、ちょっとウエッってなった。
麺を茹でてる釜(?)のすぐ前にラーメンの汁を捨てるところがあって、そこにジャバ〜っとラーメンの汁を捨ててた。
おいおい、それ、今茹でてる麺にかからないか?
さすがラーメン二郎。
でもいくらラーメン二郎と言っても、ちょっとこれは……と思った。
で、店内に入ってトッピング聞かれた後待ってると、上の写真のラーメンが出てきた。
早速レンゲでスープを啜ってみると、あれ?ちょっとうまくなってるじゃんと思った。
去年行った時よりスープの味が濃くなってて、以前の小滝橋二郎より美味しくなってた。
ネットにガセネタが出回ったことで、「ヤバい、味を向上させないと客に失望される!」と思って気合いが入ったのか。
うん、間違いなく以前より美味しくなってた。
でも、でも、食べ続けてると、あぁ、やっぱり三田本店とかとは違うなと思った。
今回食べた小滝橋店のラーメンは、味が濃くなってるだけ。
味に奥行きがない。
コクがないとか、旨味がないとか、そういう形容になるのかな。
ちょっと味が濃くて食べ続けたら辛いなと感じるようになってきた。
俺の一番好きな三田本店は、味の深みがすごい。
確かにあそこは日のよって味のバラツキがあるとよく言われるけど、でもよく言われるようにうまい日に当たった時のうまさって本当に激ウマなのよね。
味の深さが全然違う。
まさに味のマリアナ海溝やぁ〜って絶対誰かさんが言う。
それくらいちょっと違う。
やっぱりラーメン二郎って味の濃さだけじゃなくて、味の深さも特徴的だ。
だから小滝橋店のラーメンはやっぱり物足りない。
何かが足りないなと思った。
で、帰った後塩分を過剰摂取したせいなのか、夜から次の日の午前中まで腹を下し気味だった。
まぁ、多分小滝橋店に行くことはもうないかな。
同じ新宿にある二郎なら歌舞伎町店が結構好きだし、やっぱそっちに行くよ。
まぁでもラーメンとしては小滝橋店も普通にうまいけどね。
ラーメン二郎としてはちょっと微妙。
やっぱり三田だよ、三田!
全ての二郎の基準にして最古の最高
HeyHeyHey
三田は最古
俺はサイコ
HeyHeyHey
チェケラ!
コメント