最近再所属した作曲事務所をついさっき辞めた。
今日の夕方くらいに前回提出した俺の作品の不採用結果がメールで来てて、もういいわと思った。
やっぱ俺はこういうのは無理。
採用されるイメージが全く湧かん。
というかそもそも俺の提出した作品がちゃんとクライアントに提出されてるかも分からんし。
クオリティが周りより劣ってるというのは自分でも分かる。
だけど会社として何も言わん。
ただただ提出作品を受け取って、「お預かりしました」くらいの返事が返ってくるだけ。
その後のフォローとか一切ない。
これで会社と言えるのか?
チームと言えるのか?
こんなクソみたいなマネジメントしかしてないから2回も辞める事になった。
2年前と比べて今は会社というものに対して自分の考えも持ってるからハッキリ思うけど、マネジメントが最悪。
全部ほったらかし。
おまけに毎月3240円の楽曲管理料っていう金を会社に払わないといけないけど、提出された楽曲なんて全く管理なんてしてないやろってハナシ。
あまり細かく説明はしないが、こっち側で提出作品をiTuneで情報編集して、名前やらなんやら細かく設定しないといけない。
こっちが。全部。
でもそれって楽曲管理料を貰ってるあなたたちの役割でしょ。
なんの管理をしてるの逆に。
色々見てるとね、会社としてダメだと思う。
だからこういう会社に所属してこれからやっていこうなんてもう思わない。
あと、俺は職人じゃないから楽曲のクオリティを高めることができない。
俺ができるのは作詞作曲まで。
あと編曲を少し。
その先のミックスやマスタリングなんていうエンジニアの領域の仕事はできない。
てかそもそもなぜ楽曲の良さを審査するのに職人芸であるミックスやマスタリングまで込みになっているのか意味が分からない。
まぁ、曲を選ぶ側がラクをしたいんだろうね。
ほんと、俺としてはもうやってられない。
こんなんじゃやっぱりいつまでたっても採用されるのは無理だ。ほぼ不可能。
だからキッパリ辞めた。
そしてもう二度とやらない。
俺は一匹狼で、自分の思うようにやっていく。
2回も辞めたから意思は相当固くなった。
もう、俺は自分一人でやっていく。
誰にも頼らない。誰にも頼れない。
自分一人で、周りをうまく使って、のし上がって行ってやる。
これからまた戦略の練り直しだ。
でもムダなものは削れていってる。
こうやって精度を上げていけばいい。
今に見てろこんちきしょう
ナメやがって
コメント