最近個人的にマスタリングを放棄した。
ミックスまでは自分でやったとしても、ミックスまでで精一杯でマスタリングは無理だと思った。
まぁ、完全に自分の実力不足なんだけど、綺麗に音圧が上がらない。
だから、自動マスタリングサービスが存在するんだから、それに丸投げしてしまおうと今思ってる。
今回取り上げる自動マスタリングサービスはこの二つ。
- LANDR
- Ozone
LANDRはネット上で自動マスタリングしてくれるサービスで、Ozoneは沢山あるOzoneの機能の一つとしてMaster Assistantという自動マスタリング機能が備わっている。
だから、今手元に自動マスタリング機能を搭載したOzone8があるから、LANDRとOzoneを使って自動マスタリングさせてみた。
比較検証
まずはマスタリングの元となる音源。
ミックスまで行った状態のいわゆる2mixというやつがこんな感じ。
・2mix
じゃ、この状態からマスタリングを行っていく。
ちなみに音圧の設定はLANDRもOzoneもストリーミング配信を目的とした設定にしてる。
まずはOzoneのMaster Assistant機能。
TargetをStreamingにして、いざマスタリング。
・Ozone
続いてはLANDR。
こちらも設定を「低音圧」にして、いざマスタリング。
・LANDR
とまぁ、こんな感じになりもうした。
どやろか。
個人的にはLANDRの方が良い音質だと思う。
というかLANDRの方が少し高い音圧で吐き出されてるから、良い音に聴こえがちなんじゃないかと思うけど、でもデバイスのボリューム自体を上げて聴き比べてみたら、LANDRの方が音のまとまりがよくて綺麗だと感じる。
あと、LANDRの方がボーカルが前に出てきてる印象がある。
だから、個人的にはLANDRの方に軍配かな。
まとめ
当初OzoneのMaster Assistantが出てきた時には、ネット上の色々な記事を見てるとLANDRよりOzoneを推す声が多かった。
けどそれから月日が経ち、LANDRの方はクラウド上にデータが集まってるから日々AIの精度が上がり、OzoneのMaster Assistantを超えちゃったのかもしれない。
あと、料金が高い方のプランでLANDRと契約すれば、更にマスタリングでできることが増えるみたいで、品質ももう少し上がりそうかなと思う。
これから俺が自動マスタリングサービスを使うとしたらLANDR一択かな今のところ。
一応プロプランで契約しようと考えてるから月額2500円かかるけど、高品質のマスタリングと各ストリーミング配信プラットフォームに配信してくれるんだったら良いかなと思ってる。
マスタリングはもうお任せすることにしたから、その空いた分、ミックスの腕をもっと磨こっと。
コメント