今までずっと一人で活動してきた。
音楽を作るのも全部一人だし、絵を描いたり、YouTubeの撮影をして動画を編集したり、ブログやTwitterの運用などこれまでの活動のありとあらゆる部分を自分一人でやってきた。
でもなかなかうまくいかない。
器用貧乏ってやつなんだろうか。
いや、そういう問題じゃなく、そもそもうまく行く方が珍しいだけ。
でもだからと言ってうまくいかないまま放っておくワケにはいかない。
うまくいくようにやらないと。
で、ちょっと思ったけど、俺味方いないなと思った。
ずっと一人で色々作ってきたし、他者と交流することもほとんどせず、むしろ近寄りがたい雰囲気だと自分を客観的に見て思う。
ブログやTwitterでは文章を柔らかくする顔文字とかもなくガンガン変な言いたいことを言うわ、YouTubeではガチギレ動画を上げるわ、帰り道に奇声をあげるわ(それはここでは関係ないか)、味方が付く要素がセックス中の男女の距離より限りなく0に近い。
次改めるべきはここじゃね?って思った。
改めるというよりも、味方を作るようにした方がいいかも。
性格的なものはもう改めようがないから別にいいけど、スタンスとしてはこれから味方を作るように動いた方がいいかもね。
やっぱり人間関係がすごく大事で、人間関係から色々と広がっていくんだと思う。
でも、ここで問題なのはどうやって味方を作っていくか。
一体どうやって。
こうやってなぜ自分がダメダメなのかっていう原因みたいなのはなんとなく分かるけど、それの対策の取り方というか、細かく詰めてどう考えたらいいか分からん。
例えば会社で毎月予算がどうたらの話があって、予算について調べてみたりするけど、予算って何なの。
予算ってどうやって立てるの。
全然意味がわからん。
ちょっと自分の新たな課題が見えたかもね。
具体的な実行プロセスの作り方を身につける必要がある。
最近橋下さんの「実行力」って本で実行プロセスというものがいかに大事か思い知らされたから、ここを今後重点的に補うようにしたい。
具体的な行動の仕方というか、対策の仕方というか、そこを考えれるようにしていく。
最近結構論理的な考え方が自分でもできるようになってきたなって思ってて、人間ある程度までは何でもできるようになるんだなって思う。
あんなに頭の中がぐちゃぐちゃでめちゃくちゃだったスーパー文系脳の自分でもね。
だから最近、何でもやればそこそこできるようになるんだって少し自信的に思う節がある。
だから自分は歌ももっと上手くなれるんだろうし、さっき挙げた自分の課題もその内克服できるんだろうと今はそう感じる。
とりあえず味方の作り方を具体的に詰めて考えみようと思う。
今思うのは、Twitterでもっとビジョンを語ればいいのかなって思う。
例えば「〜な世界を創りたい」的な感じで、熱意のあるキラキラしたビジョンを語るようにするってのはどうかなと思う。
そうやって方向性をカッキリと決めて発信していくと、同じ志を持った人が集まってきたりすんのかな。
半年Twitterを本格運営してきての俺の敗因は、方向性がしっかり定まってなかったのが大きいと感じる。
何でも雑多にツイートしすぎたかも。
まぁ、これこそ器用貧乏ってやつなのかもね。
何でもある程度自分の言葉にできるから、それで何でも思いつくことをガンガン自由に発信しすぎたんだと思う。
今もうTwitterではいいねやリツイートの熱は完全に冷めた。
いいねも最近は一桁しかもらえんなった。
ブームの終焉というか、冷め方っていうのはホント一瞬だね。
だから次は方向性をしっかり定めてやっていこうかなと思うけど、あぁ、なんか色々難しいわ。
色々雑多に呟きたいし、それが自分の強みでもあると思うけど。
でもそれじゃ今の段階じゃダメだろうから、しっかりと軸を定めてみるか。
音楽に関してはもうSpotifyしかねえしな。
プレイリスト入って正道で音楽ファンを増やしていくしかないわ。
あとYouTubeに歌の練習も兼ねて弾き語りでカバー動画上げ続けたりするのもいいかもね。
ああでも部屋のマイクとか全部片付けてるし、また組み立てんの面倒やな。
まあいいか。
YouTubeなんて所詮KusoTubeやし。
テキトーでいいろそんなもん。
あーあ、味方ほしー
味方ー
味方どこー
どこにいるー味方ー
コメント