トーンが低い。
絶対周りから体調悪いとか機嫌悪いとか思われてると思うけど、体調も機嫌もいたって普通。
ただ単に会話や行動のトーンが低いだけ。
でももう周りを気にして機嫌良く振る舞おうなんて思わなくなってきた。
これでいいや。
人生いろいろだし。
自分らしく過ごしていけばいいや。
機嫌悪そうなんて思われても別に機嫌悪くないし、だったら別にかまん。
自分で色々考えて最終的にちゃんと納得してるから別にいい。
そしてこれから生活していくにあたって以下の3つを意識していこうと思う。
- 3食の食事を心から楽しむ
- 仕事でタスクを一つ終わらせるごとに自分に対して拍手をする
- とにかくいつの時も自分自身が一番大切であること。他人は二の次
今まで食事って中途半端に取ってたなって思ってて、一食一食に舌鼓を打って精一杯楽しむなんてことしたことなかったなと思う。
最近はもっぱらTwitterやりながら食事してた。
だけどTwitterとかもうやめ。
スマホも見ない。
食事を楽しむことに集中するわ。
日常に溢れる見えてない幸福を見つけたい。
こんなこと言い出したらなんか一気に宗教っぽくなってくるな。
まぁいいや。
で次に、与えられた仕事を一つ一つ終えるたびに拍手をする。
いよいよ宗教でもやってんじゃねえかって怪しまれそうだけど、自己肯定感を高めるいいキッカケになりそうな気がするからとりあえずやってみる。
最後はもう一番大事なことというか、これだけは絶対に譲れないって感じの一文。
以前は自分がしんどい時でも頼まれたことは引き受けたりしてたが、もうそういうことは一切しない。
自分がしんどければ断る。
だって自分が一番大事だから。
犠牲の心はもう捨てる。
自分が一番かわいい。自分が一番大切。自分が良ければとりあえずはOK。
トランプ大統領じゃないけど、自分ファーストでいく。
それに最近思うけど、自分が主張すべきことはちゃんと主張すべきだなと思う。
コミュニケーションは相互の尊重がベースになっていないといけない。
だから自分の意見や主張だって相手から尊重されるべき。
当然こっちも相手の意見は尊重するけど、相手だってこっちの意見は尊重すべき。
じゃないと健全なコミュニケーションは成り立たない。
逆に言うと相手がこっちの意見を尊重していない場合は、こっちも相手の意見を尊重しなくていい。
つまり相手の言うことなんて無視してしまえばいい。
こうなってしまえばもう健全なコミュニケーションではなくなる。
何もできなくなる。
だからこそ相互の尊重をベースとしたコミュニケーションが重要。
まぁ、そんな感じで基本的な姿勢としては自分ファーストでやっていく。
断る時はちゃんと自分の意思で断って、声を上げるべき時はちゃんと声を上げる。
これからの人生で色々な場面に出くわすと思うけど、今から自分の主張すべきことをしっかり主張できるようにしておきたい。
やっぱり自分の主張すべきことを主張しても、相手をきちんと尊重していれば何も申し訳ないこともないし、恐れることもないなと思う。
今思ったけど、逆に相手に対して言いたいことが言えないってことは、相手のことを尊重できてないってことなのかなとも思ったり。
まぁ、てな具合でしばらくはこの3つを意識して生活していく。
いや、でも拍手すんのってどうなのか。
毎回職場で定期的にパチパチパチとか聞こえてきたら絶対怪しいもんな。
そこは実際に拍手すんのか、それとも拍手以外の何かにするのかはおいおい決めていく。
自己肯定感を上げて俺も幸せな人生を手に入れるぞー
コメント