朝からバタバタしてイライラした。
持って帰る物が紛失してるわ洗濯物が洗濯機の向こう側に落ちて中々取れなかったわで新幹線にギリギリ間に合ってイライラしてた。
新幹線で本読もうと思ってたけど色々考え事が始まってしまって本が読めない。
Kindle買いたい。買おう。
考えれば考えるほどわけが分からなくなってきて沼にハマりだした感がある。
コンピュータみたいに0か1かでスパッと割り切れたら楽なのに。
例えば会社って仕事をするために集まる場所で、仕事で成果を出すことを第一に行動するとする。
だからアレコレと指示を出したり出されたりで合理的に仕事を進めていけばいいと思うけど、実際は人間関係といったものにも配慮しなければいけない。
よくパワハラ上司の例とかであるように、合理的であっても頭ごなしに指示をしたところで反感を買ったり離職率が高まったりして結局は会社の発展が阻害されたりする。
織田信長が明智光秀に裏切られたように、実際には人間の感情にも配慮しなければいけないのが現実。
指示を受け取る側も、「会社は仕事をするために集まる場所だから割り切ろう」と思っても、実際は職場の良好な人間関係が会社の業績に良い影響を与えることも証明されていて、ドライに働くのもそれはそれで良いのか悪いのかもよく分からない。
だから何が言いたいかって言うと、世の中0か1かで考えれることが少なくて、大体今言った例のように考える人の価値観によって答えが変わってくるような複雑な問題ばかりだから、もうスパッとコンピューターのように0が1かで物事が答えれるようになってほしいなっていう。
なってほしいなって、それも意味の分からんセリフだけど。
要はもう色々考えすぎてわけが分からなくなってきたって感じ。
そのモヤモヤをただ吐き出したかっただけっていう感じ。
問題が多すぎてどうやって分解していいかとか分からなくなってきた。
こういう時はゆっくり休めばいいのか。
それってただの問題の先送りじゃないのか。
今頭がパンクしそうになってるだけで、ほっといて熱を冷ませば膨張もおさまっていくのか。
なんか、口で「あれやりたい」とか「こうなりたい」って言うのは簡単だけど、実際やるのは難しいね。
俺も口だけ人間だからもう自分の希望を口にするのやめよう。
もしこれから希望を口にする時は具体的なプロセスとセットで語ろう。
海外旅行行きたいって言うとしたら、「2020年の9月19日にローマ行きのツアー旅行で1週間旅する。だから6月にパスポートとチケット取って、7月に旅行ケースやその他旅に必要な物買って、8月に回ってみたい場所をあらかじめチェックしておき、9月に出発する」ぐらいに言う。
なんだかモヤモヤが吐き出せて少しスッキリしてきたからそろそろ本でも読むか。
あー隣の人のいびきがうるさい。
コオロギかお前は。
もう来年の目標はなしやな。
口だけ人間が大袈裟な目標を掲げても無駄。
目標を達成するやり方も知らんし。
その時その時壁にぶち当たった時に考えればいいわ。
来年の方向性はなし。
霧の中にいるし全く方向なんて今分からんから、とりあえず歩く。
以上。
コメント