「DTMは沼だ」
僕の知り合いが言ってたのですが、本当に沼です。
ギターの音やピアノの音など良いものがあれば買ってしまいます。
底の深い深い課金沼です。
総額:約¥56000
僕が買ってきたDTM用品を調べると、総額で約¥56000であることが分かりました。
まぁまぁ、お金はかかっちゃいますね。
あと、僕は打ち込みで音楽をやろうと思った頃にはもう既にDTMソフトを持っていました。
Logic Pro Xというソフトで、こちらは¥23000くらいの値段です。
なので、全くのゼロからスタートすると、DTMソフト代がこの総額に加算されるでしょう。
音楽はお金がかかります。。。オエー
では僕がどんなDTM用品を買ってきたのかを書いていきたいと思います。
まずはスピーカー。
僕はこちらの「FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(G)」というスピーカーを買いました。
感想としてはよく分からないです。
スピーカーで音楽を聴いたことがなかったんで比べようがないですすみません。
ただ、色々と調べて値段と評価を見てみるとこれが一番良かったのでこれを買いました。
実際にスピーカーで音を聴いた時も悪い印象は抱きませんでした。
なので良いんじゃないでしょうかね。
次にプラグインですが、マスタリングのプラグインとしてコスパ的にこれがスゲーんじゃないかなと。
こちらのOzoneというプラグインです。
これがあるのとないのとでは音の仕上がりが全然違いますね。
一気にCDっぽい音になります。
しかも値段もそれほど高くはないので、マスタリング系のプラグインを持ってない人にはこのOzoneをオススメします。
そしてもう一個持っておきたいなと思うプラグインが、こちらのRealGuitarというプラグインです。
こちらはアコギのプラグインなのですが、名前の通り凄くリアルです。
しかもアコギの打ち込み方がとても簡単で使いやすいです。
僕は以前無料のアコギプラグインを使っていましたが、RealGuitarは操作が簡単で音が良いので買って良かったなと思っています。
DTMでロックやポップスを扱いたい人はこのOzoneとRealGuitarは必須なんじゃないかなと思っています。
最後は本の紹介になるのですが、マスタリングに関するこちらの本は今でもちょくちょく読んでいます。
この本は、音圧を上げるには”ここをこうすれば良いよ”って感じで具体的に書いてくれているので、ミックスやマスタリングがよく分からない人でも音圧は上がると思います。
DTMでは良い音楽を作ろうと思うと、やはりミックスやマスタリングの知識は欠かせないと思うので、こちらの本などで勉強することをオススメします。
まとめ
と、上で偉そうに言いつつ僕もまだまだ分からないことだらけで欲しいプラグインだらけなのですが、とりあえず上で紹介したやつを揃えておけば良いのかなと思います。
そしてこれは僕が打ち込みオンリーで作った音楽なのですが、ミックスやマスタリングほぼなしで作ったこっちに比べて格段に音質が良いと思います。
これは上記で紹介したOzoneの威力、スピーカーでの音質確認等が功を奏してるんだと思います。
でもでもでも沼だからほどほどにね〜
コメント